
入居者を決めやすくする方法としては、部屋の差別化を図ることです。
アパートを借りたことがあればわかると思いますが、アパートを借りようと不動産屋に行くと、何件か紹介されて内覧をします。
そのとき、アパートの壁紙は何色だったでしょうか?
どのアパートに行っても壁紙は白一色だったのではないかと思います。
これは、どの物件にも「量産型クロス」と呼ばれる安い壁紙が使われているからです。(壁紙のことをクロスと呼びます)
賃貸物件の内装は、どれも安上がりに作られているので、どの物件の内装も変わりばえしません。
これはチャンスです。
あなたの物件の壁紙を、他の物件とは違ってオシャレなものにすれば、それだけで入居率はグンと高まります。
すべての壁紙を変えるのもいいですが、ワンポイントクロスを使用するのも効果的です。
ワンポイントクロスとは、部分的に色物や柄物のクロスを貼ることです。
これをするだけでも他の物件との大きな差別化が図れます。
私が取り入れた手法としては、壁紙を腰壁風にする方法です。
腰壁とは、腰より上の部分には壁紙を貼り、腰から下の壁の部分には板を貼るなどのアクセントを付けて上品な壁に仕上げるもので、洒落たレストランなどで使われています。
実際に板を貼るのは大変なので、腰から下の壁紙を柄物にする、これだけで大丈夫です。
その他には、一部屋すべての壁紙を淡いピンク色にする、または淡い緑色のものを使用する。
こんな少しの工夫でも大きな成果を上げられます。
ただし、四面すべての壁紙を柄物にするのは避けた方が良いですね。
これは、全てを柄物にすると、落ち着かなくなるからです。
全てを貼り替えるなら、白以外の単一色で淡い色のクロスを使用するのが良いでしょう。
もし柄物の壁紙を使用したいなら、アクセントとして限られたスペースに貼るのが効果的です。
壁紙は一つの例ですが、「自分が住みたくなるような内装」に仕上げれば、入居の確率は高まるでしょう。
その他にも、「これをやったら入居者は喜ぶのではないか」という事を考えて、それを実行すれば入居の確率は高まります。
このように不動産投資にはノウハウが必要になります。
ここからは、私が運用している不労所得の仕組みについて紹介いたします。